皆さん、本日も暑い中お疲れ様です🙌
同じ足場を組んでも、「早いのに仕上がりがきれい」な人っていますよね…💭
あれは “経験” や “センス” も確かにありますが、それだけじゃなくちょっとした習慣や工夫があるんです!
■1.事前の段取りが徹底している
上手い人ほど、材料置き場や動線を考えてから作業に入ります。
「どの順番で行くか」「どこに部材を置くか」を整理しておくことで、無駄な動きを減らしてスピードアップ。
■2.動きがコンパクト
体の使い方がスマートで、動きに無駄がありません。
インパクトや部材も常に手の届くところにセットしておき、一度で済む動作を増やすのがポイントです。
■3.声掛けと連携がスムーズ
一人で早い人はいません。
上手い人はチーム内での「声掛け」がしっかりしているので、次の動きが自然と合い、全体が効率的になります。
■4.美しい仕上がりを意識している
「ただ組む」だけじゃなく、水平・垂直・通りを揃える意識があるから仕上がりもきれいに。
その分、後の解体や次の職人さんの作業もスムーズになります。
■5.常に安全第一
早くても乱暴に扱ったり、無理をすることはありません。
安全を守りながら作業を進めるからこそ、結果的にトラブルも減り、効率的になるということです。
〜まとめ〜
足場を「早く・きれいに」組むには、特別な技術よりも段取り・動作・声掛け・意識が大切です。
日々の積み重ねが、自分の仕事をさらに磨いてくれます。
👉新人さんへのワンポイント!
最初から全部は真似できませんが、まずは「道具の置き方」と「声掛け」を意識することから始めてみてください!
それだけでも、作業スピードや仕上がりがぐっと変わると思います◎
👷🏗️ ↓↓ 私達はこんな足場を組んでいます↓↓🏗️👷
「自分も足場の技術を身につけてみたい」
「チームで働くような職に就きたい」
そんな気持ちがある方は、ぜひ一度私達の現場を覗いてみませんか?
未経験からスタートしたスタッフばかりなので、「未経験で不安…」という気持ちも理解してくれますし、作業一つ一つ分かるまで教えてくれます!
ご応募の際は、ぜひ一度当社の求人情報ページ≫で詳細をご確認いただき、お電話もしくはサイト内メールフォームより、お気軽にお申し付けください♪ご応募はこちら≫
それでは今日も一日安全第一で、効率よくきれいな足場作りを😄
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
埼玉県を中心に足場工事・仮設工事を行っております!
【吊り足場】【大規模】【中規模】
【新築住宅】【リフォーム工事】
どんな足場も対応致します♪